My favorite things about Yamagata

JP

山岳信仰の拠点にそびえる最上家の支城

成沢城跡

 永徳元年(1381年)最上家の開祖である斯波兼頼の孫兼義が、須川のほとりの泉出に城を築き、2年後の永徳3年に成沢に移築したのが成沢城の始まりと言われています。

 成沢城は山形盆地の南東部に位置し、置賜方面や上山からの敵の進行に対して第一に食い止めるべき最上領南部の最前線に位置する城郭です。

 山城部分には曲輪や土塁が設置されその間に道路を効果的に通すことによって、巧みに防御する構造となっています。また、東に広がる平地部には城主や家臣の屋敷があり、それらを取り囲むように鳴沢川が流れ、さらに外側に堀が廻らされていました。このように合戦のための山城だけでなく、平地の集落をも堀で囲んだ城郭の構えは惣構えと呼ばれます。

 野際の鳴沢川分岐堰より東側に幅2間の外堀としコの字型にして高湯道を通して南の伊達氏の侵攻を防ぎ、また、関所を兼ねたと思われます。この防御施設(コの字型に道通す方法)は最上氏時代の畑谷城にも見受けられます。
 ただし、畑谷城は空堀でありますが、コの字の先端直角曲がり南北に流れた堀は鳴沢川に合流しています。黒沢・渡辺久右エ門家文書には「城は山上にあり 西方堀あり 南北細い壕あり 城の西方に隙間なく 柵立てかけ甚だしく 成澤城要害なり」と記載されています。

 戦国時代のころ、上山城主上山満兼と米沢城主伊達輝宗との連合軍を柏木山で破った時の城主は成沢道忠でした。また、慶長5年(1600年)に直江兼続が最上領に攻め入った際に成沢道忠は存命でしたが、この時の城主は坂紀伊守光秀でした。この合戦に勝利したのち、坂紀伊守光秀は長谷堂城主となり、成沢城には氏家尾張守が入ったとされています。しかし、元和8年(1622年)に最上家が国替えになると、成沢城は廃城になりました。

icon_togoおすすめ

  • 主郭

    成沢城には拠点となる曲輪が二つありますが、標高が高いこちらが主郭になります。
    本来山頂であったところを削って平らにしたと考えられます。
    南の麓にある八幡神社は元はここに鎮座し、成沢城築城に際し現在地に移転したと伝えられるように、当城は信仰と密接にかかわっていました。

  • 副郭(二の丸跡)

    成沢城には拠点となる曲輪が二つありますが、標高が低いこちらが副郭になります。
    副郭は主に北方面に対しての防御を担っていました。
    北や西の尾根筋に麓から続く小規模な曲輪が設けられ、これらと連動して敵の侵攻を防いだと考えられます。

  • 曲輪・切岸

    曲輪とは山の傾斜面を削って平坦に造成された一区画で、斜面を削る際に意図的に造られた敵が登りにくいような崖のことを切岸と呼びます。
    曲輪には建物を構えて兵士が寝泊りしたり柵を立てて防御したりする機能がありました。

  • 土塁

    唯一残っている土塁です。
    本来はもっと西に向かって長く続いており、この土塁は主郭か副郭のどちらかが敵の手に落ちても、残りの曲輪に敵が侵入するのを防ぐ目的で作られたと考えられます。

  • 伝大手口

    成沢城の場合、街道が走る西側に城郭の正面である大手口があるとも考えられますが、東側のこの場所にも大手口があったとの伝承があります。
    成沢城の東にそびえる信仰の山である瀧山への登拝の道がこちらにあったため、その重要性からこちらにも
    大手口の伝承があるのでしょう。

詳細情報

成沢城址

住所 : 山形市大字蔵王成沢1227

HOMEへ戻る