巨大な城を守る工夫が施された城門
山形城本丸一文字門
山形城の本丸には、2つの入口があり、そのうち大手にあたるのが「本丸一文字門」です。
本丸一文字門は、枡形と呼ばれる広場を中心に、一文字櫓、櫓門、高麗門、枡形土塀及び石垣で構成された枡形門で、進路を屈曲させることで、敵の進入を食い止める役目がありました。
復原工事にあたっては、秋元氏時代の粕川家絵図や発掘調査の結果等に基づき実施しております。
櫓台石垣の上に存在していた一文字櫓については、復原に必要な写真や立面図等の史料が見つかっておらず、現段階では、復原することができない状況です。
おすすめ
-
石垣の復原
石垣の最下部から高さ6~7mまでは、発掘調査によって発見された残存石垣を積み直して復原したものです。
発見された残存石垣は、基本的に横目地の通らない「乱積」ですが、下部には、過去に崩壊したなごりである「せり出し」がみられ、その上部には、横目地が通る「布積」による積み直しが見つかりました。
石垣の背面は栗石裏込めであり、排水や荷重分散の工夫が見られます。また、東側の櫓台石垣北面には古図に描かれていない石垣も発見されています。
新しく復原した石垣は、堀から掘り出された石や、新たに購入した石材を使用して復原しました。
-
大手橋の復原
大手橋は木橋で、その材質については、発掘調査によって出土した遺物を樹種鑑定して決定しました。
橋脚の位置も、発掘調査の結果に基づいて決定しているため、橋脚の間隔は、2.1~2.8mとバラつきがあります。
-
高麗門の復元
高麗門は、江戸時代に流行した城門で、鏡柱と冠木を覆う小さな切妻造りの屋根と、鏡柱を支える控柱にもそれぞれ小さな屋根が架けられており、扉が閉じた状態でも開いた状態でも屋根の下に納まる構造となっています。
復原にあたっては、先に復原した二ノ丸東大手門の高麗門に準じた形状ですが、本丸一文字門の高麗門の方が、若干間口が狭い造りとなっています。
また、耐久性と品質を重視して、鏡柱、控柱、冠木及び建具などに、厳選した国産の桧材を採用し、白太(白アリ食害や腐植の原因となる辺材)を含まない、丸太中心部の赤身と呼ばれる心材を使用しています。
-
枡形土塀の復原
復原した土塀は、木造の骨組みを持つ木芯土壁の漆喰仕上げで、軒などの木部箇所まで土壁で覆う軒塗籠と呼ばれる工法を用い、屋根を本瓦葺にて仕上げています。
控柱は、屋根がかからず風雨にさらされるため、耐久性を考慮し青森ヒバを使用しました。
それ以外の木材は、山形市産を含む山形県産の杉を使用しました。
構造は、二ノ丸東大手門の土塀に準じていますが、大きく異なる点は、敵兵に攻撃を加えるために必要な狭さま間が設けられているところです。
なお、明治初期に撮影された二ノ丸東大手門の写真には、狭間が写っていなかったため、二ノ丸東大手門復原の際には、設けませんでした。
土壁は、仕上がりの厚さが約30㎝もあります。その施工は、下地となる竹木舞を組み上げた後、荒壁塗り、中塗りと進め、最後に漆喰仕上げを行います。
大手橋は木橋で、その材質については、発掘調査によって出土した遺物を樹種鑑定して決定しました。
橋脚の位置も、発掘調査の結果に基づいて決定しているため、橋脚の間隔は、2.1~2.8mとバラつきがあります。
詳細情報
住所:山形市霞城町1-8
時間:05:00から22:00
定休:無休